毎月10日、20日、30日は一部店舗&高木珈琲オンラインショップにて数種類のコーヒー豆を20%OFFにて販売しております。

☕2025年4月のコーヒー豆☕

オンラインショップで会員登録をいただくと、対象の商品を20%割引でご購入いただけます。

この機会にぜひご登録ください☕🥞

初めてご利用の方
会員登録後『ITEMS』から『会員様限定』のページ

会員登録がお済みの方
ログイン後『会員様限定』のページ

焙煎度違いの飲み比べセットも好評販売中!!
同じ豆でも焙煎度によって、以下のような特徴の違いをお楽しみいただけます。

香り: 焙煎度が低いほどフルーティーで華やかな香りが感じられます。
甘味: 焙煎度が高いと甘味が引き立ち、コクのある味わいになります。
酸味: 軽やかな酸味は浅煎りで、深煎りではまろやかになります。
深み: 深煎りはしっかりとしたボディ感があり、満足感が得られます。

これであなたもコーヒーフリークになれること間違いなし!☕☕

の飲み比べセット販売中です。

豆の飲み比べだけではなく、焙煎度による飲み比べもお楽しみいただけます。

おうちカフェではフードペアリングもお楽しみください。

コーヒー豆詳細

『高木珈琲オリジナルブレンド珈琲豆』

パンケーキに最高にあうコーヒーを求めて、
各生産地の最高級グレード豆の厳選を重ね、
何度も試作のブレンドを繰り返しようやく完成したTAKAGIブレンドは
スパイスなどの強く複雑な香ばしさと、柑橘系の酸味が感じられ、
シルクのような滑らかな口当たりとともに濃厚なコクを生み出します。
シトラスフレーバーとブラウンスパイスのニュアンスも有しながら、
ほんのりと甘みの余韻が残る極上のコーヒーに仕上げました。
高木珈琲自慢のオリジナルブレンド珈琲です。
パンケーキに最もあうブレンドに仕上がっています。

『高木珈琲 スプリングブレンド』

高木珈琲がお届けする春向けのブレンドコーヒー豆です。

高木珈琲のスプリングブレンドは、エチオピアのスペシャリティコーヒーであるイルガチェフェG1グレードを使用しています。
このコーヒーは、フローラル感と柔らかく長く続く甘い余韻が特徴です。焙煎は通常のオリジナルブレンドよりも浅く仕上げられており、春風のような透明感のあるマイルドな味わいを楽しむことができます。一杯のコーヒーを通して春を感じ、この季節ならではの楽しみを味わってください。

『ケニア キリニャガ』

ケニア山の南側の麓にある現地語で神の山を意味するキリニャガ地区は、
ケニア国内のコーヒー産地の中でも標高が高く、昼夜の寒暖差のある気候条件でかつ年間降水量も多く、ミネラル豊富な赤い火山灰土壌を持つため良質なコーヒーが産出されます。
その味の特徴は、柑橘系のキレある酸味と深みある苦み、ブラウンシュガーのような持続する甘み、そしてフローラルで芳醇な香りと濃厚な口当たりと深みあるコクです。

国:ケニア
標高:1600m~1800m
品種:SL34(ブルボン)
精製方法:ウォッシュド
推奨焙煎度合:ミディアムロースト~ハイロースト

『コスタリカ ラ カンデリージャ』

コスタリカ国内でも世界的に有名なコーヒー産地タラス地区の『ブティックコーヒー』。
コスタリカ・スペシャリティコーヒーの元祖ともいえるラ・カンデリージャは標高1,500mに位置するところにある精選加工所で、きれいな水と精製工程からカンデリージャ(蛍)の名前が付けられています。
その味は強い透明感ある酸味と柑橘系の上品な甘さ、軽くて上品な苦みで芳醇な香ばしさを持つ、すっきりした口当たりでやや強い後味の余韻の一杯です。

国:コスタリカ
標高:1400m~1600m
品種:カツーラ
精製方法:ウォッシュド
推奨焙煎度合:シナモンロースト~ミディアムロースト

エルサルバドル サンリタ農園

エルサルバドル西部、サンタアナ火山の美しい裾野で育ったコーヒーチェリーをご紹介します。この地域のミネラル豊富な火山性アルカリ土壌が、コーヒーに特別な深みを与えています。

ここでは、伝統的にシェードツリーの下でじっくりと赤紫色に熟成されたチェリーが収穫されます。その結果、明るく爽やかな風味が生まれ、フローラルでベリー系のすっきりとした酸味と、濃厚な甘さが絶妙に調和しています。

まろやかな若みを感じる口当たりは、どなたでも楽しめる飲みやすさ。エルサルバドルの特別な環境で育まれたこのコーヒーをぜひお試しください。

『ブラジル 百年寿レッドブルボン』

樹齢100年を超える驚異的な生命力を持つ樹から少量しか収穫されない希少性の高いオリジンです。
通常ブラジル産の味わいにやわらかな酸味の伸びが加わりコクの余韻が広がる「美しい」味わいです。
黒みつのような甘い香りに、カシューナッツを連想させる香ばしいフレーバー。
口当たりは滑らかで、冷めてくるとベリー系の酸味や蜂蜜のような甘さが出てきます。
一度は飲んでみたい、樹齢100年のコーヒーです。

国:ブラジル
標高:1200m
品種:レッドブルボン
精製方法:パルプドナチュラル
推奨焙煎度合:ミディアムロースト~ハイロースト

『インドネシア マンデリン シナール』

スマトラ島北部の農園のあたりは、肥沃な火山性土壌を持つため良質なコーヒーが産出されます。
その中でも生産エリア、流通、精選、選別の各工程においてこだわりぬき、品質を追求し続けた末にたどり着いた、マンデリンの理想形。
別名オリエンタルフレーバーと呼ばれ、アジアコーヒーの代表のひとつ。
シルクのような滑らかな口当たりと濃厚なコク、柑橘の酸味やスパイスの複雑な香ばしさでほんのりと甘みの余韻が残ります。
国:インドネシア
標高:1300m
品種:ティピカ
精製方法:スマトラ式
推奨焙煎度合:ミディアムロースト~ハイロースト